固め濃い目

日々のどうでもいいことをつらつらと。

ガセリ菌SPヨーグルトを大量生産してみる

f:id:katamekoime:20170312133545j:image

先日からゆるい糖質制限を始めました

 

始めの1週目はさくっと体重も落ちましたが、最近だと逆に増えたりなんだかよくわからないような傾向です。ポジティブなぼくはそれを停滞期を呼んでいますが、多分違うでしょう

 

なのでボクは糖質制限以外にダイエット食品にも頼ることにしました。その食品はヨーグルトです

 

なぜヨーグルトなのか?

ちょっと汚い話ですが、糖質制限を始めると、肉を食べる量が多くなるせいか、便通があまりよろしくないんですよね。。

 

今までするする出ていたう◯ちも、糖質制限をはじめたら出ずらくなりましたし、食べ物の内容が変わったことによって、う◯ちの質も変わったような感じがします

 

つまり、食生活を変えたことによって腸内環境はむしろ悪くなってしまったのではないか?と言う懸念があり、ずっとどうすれば腸内環境をよく出来るのか気になっていました

 

また、日頃摂取している栄養素を「あすけん」というアプリを使って記録をしていますが、カルシウムがどうも毎日足りない。

 

このどちらの問題も解消したい。という考えからヨーグルト食べればいいじゃん。という発想に至ったのです。はい、安易ですね

 

内蔵脂肪を減らすガセリ菌SP株ヨーグルトを量産するぞ

 

最近だと内蔵脂肪を減らすヨーグルトも出ています。雪印メグミルクの「ガセリ菌SP株ヨーグルト」は内蔵脂肪を減らすとうたっています

 

本当に効果があるかは人によって相性もあると思いますし、そもそも本当にあるかもよくわからないですが、少なくとも

 

•ヨーグルトで腸内環境を整えたい

•足りていないカルシウムを補いたい

 

って目的は達成されると思いますし、これで本当に痩せたら一石三鳥ですもんね

 

ガセリ菌SP株ヨーグルトの培養方法は?

 

今回も低温調理器AnovaPrecisionCookerを使ってみました。が、わざわざこんな機械を使わなくてもヨーグルトメーカーなとたくさんあるので、ぜひこの際にヨーグルトの量産に挑戦してみた欲しいです。びっくりするほど簡単ですから!

 

f:id:katamekoime:20170210145035j:image

まずは元となるヨーグルトと新鮮な牛乳を用意しましょう。牛乳やヨーグルトは封を開けていないものを用意しましょう。

低温で温めた際に雑菌が繁殖する危険があるためです 

 

f:id:katamekoime:20170210145048j:image

これが今回培養するガセリ菌SP株ヨーグルト

 

ヨーグルトの蓋を開けて、軽く混ぜましょう。混ぜるのは牛乳と混ざりやすくするためです

 

f:id:katamekoime:20170210145102j:plain

混ぜたら牛乳の封をそおっと開けて、ヨーグルトを半分ぐらい入れます。牛乳には洗濯バサミで封をしましょう

 

 

 f:id:katamekoime:20170210145126j:image

後は40度にセットして約8時間ほど放置します

 

 

f:id:katamekoime:20170210145141j:image

一晩明けてから蓋を開けてみるとできていました。たった50gほどのヨーグルトが1リットルまで培養できました!

 

肝心の味ですが、砂糖を入れていないですがほんのり甘さを感じました。プレーンヨーグルトは酸味が結構キツいイメージがありましたが、そこまでではありません

 

これなら特に砂糖とかを追加しなくても食べれそうです。だって糖質制限をしているのに砂糖追加したら意味ないですしねw

 

ガセリ菌SP株ヨーグルトを培養するとコスパはどうなの?

 

量産するメリットにはコスパもあります

ヨーグルト1個(100g)あたり約150円ほどです。1000gにすると1500円ほどかかります。

 

1日1個を30日続けると、

食べる量は、100g×30日=3000g

かかる金額は、150円×30日=4500円

になるわけです。なかなかこの出費は続けると大きいですね

 

今度は逆に牛乳から量産したことを考えてみると

3000gヨーグルトを作るのに必要な牛乳は3リットルですね。牛乳1リットル250円だとすると、3リットルで750円!実に3750円も節約することができるわけです!

 

ヨーグルトメーカーを購入しても1ヶ月以上ヨーグルトを食べるのであれば全然元取れますね

 

最後にまとめ

いかがでしたでしょうか?毎日に足りない栄養素をちゃんと補うのにヨーグルトはお勧めだと思います。腸内は第二の脳とも呼ばれている器官でもありますから、きちんとケアしながらダイエット生活を乗り越えたいですね